ヨコミネ式とは

AIAU
ヨコミネ式教育法

「読み・書き・計算・体操・音楽」毎日の積み重ねが子どもたちの可能性を広げます。
できない子なんて一人もいない、ただ時間のかかる子どもはいます。
難しいことはやりたくない、簡単なことはすぐに飽きてしまう。
ヨコミネ式は、一斉指導ではない一人ひとりに応じた個別の内容で進めていきます。

体操

「失敗は成功の基」 体操を通して「心の力」を養います

人は失敗を通して学ぶことがたくさんあります。
教えてあげることより、体験を通して「自ら学ぶ」機会を大切にしています。

悔しい気持ちとしっかり向き合う
あきらめずに挑戦し続ける

体操という手段を使って、「心の力」を育んでいきます。

跳び箱
ブリッジ歩き
開脚
読み書き計算

卒園までに、1年生の漢字やかけ算を習得します

幼児期の子どもは自分の力が及ばなさそうな「難しいもの」には挑戦したがらないものの、すぐに達成できる「簡単なもの」には飽きてしまいます。
しかし「ちょっとだけ難しいこと」には興味を持ってチャレンジするようになります。

一人ひとりのペースに合わせて、その子にとって「ちょっと難しいこと」を与え、チャレンジできるようサポートすることで、興味関心ややる気を継続させることができます。

音楽

「絶対音感」を養い、音楽がもっと好きになる

乳幼児はとても耳が良いです。
0歳児から毎朝のドレミ体操で絶対音感を養い、3歳児で鍵盤ハーモニカ奏をはじめます。
幼児期に音楽の基礎をしっかりつくってあげると、卒園する頃にはピアノを習っていなくてもバイエルの曲が弾けるようになります。

ピアノ
鍵盤ハーモニカ
合奏
体験

「三つ子の魂百まで」

幼児期の育った環境や体験したことが、その後の人生に大きく影響するという考えのもと日々の教育・保育活動に取り組んでいます。

小規模こども園の利点を最大限に生かし、たくさんの本物との出会いを大切にしています。

たけのこ皮剥き
川遊び
魚捌き

MESSAGE

すべての子供は天才である

できることはおもしろい
おもしろいから練習する
練習すると上手になる
上手になると大好きになる、
そして次の段階に行きたくなる
この繰り返しで
すべての子供は一流に育つ
すべてはイチから始まり
毎日の積み上げで
10歳までに、
どの子も好きなことに
天才になれる

横峯 吉文

Youtube

卒園児インタビュー

園児の時に感じた気持ち、卒園後の自分の姿、そして将来の夢など卒園児さんの飾らないそのままの言葉をぜひご覧ください。

きいちゃんネルの紹介

当園ではYoutubeチャンネル『きいちゃんネル』を開設しています。子どもたちの体操発表の様子等をぜひ動画でご覧ください。

きいちゃんネルを見る